中秋の名月
きれいなお月様ですね~
私の写真は、ボケボケですが・・・・・
しかも、ラジオで今夜の満月になる時間は20:13とのことだったのでとってみましたが・・・・・
さて本題。
なんでススキを飾るのかな?
お団子の数って?
ちょっとしたことですが、この風習に???です。
調べてみると・・・
ススキが稲穂に似ているためだとか。
なので、ススキではなくて稲穂そのものを飾る場合もあるようです。
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もあるみたいですね。
では、お団子の数。
お月見=ウサギのイラストとススキ、積み上げられたお団子
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりで、月に見たてて丸い団子ですが、里芋に見立てた餡子のついた月見だんごが関西のほうには多いようです。
で、問題の数はというと説は2つあるようです
その年に出た観月の数 = 12個
もしくは・・・・・
十五夜だから15個(十三夜には13個)
ただし、15を簡略して5個にする場合もあり、十三夜には、13個または3個です。
【15個の場合】
一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)、三段目に2個を盛ります。三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。横に2個並べると仏事になります。
【13個の場合】
一段目に9個(3×3)、二段目に4個(2×2)並べます。
【12個の場合】
一段目に9個(3×3)、二段目に3個並べます。
【5個の場合】
一段目に4個(2×2)、二段目に1個です。
ちなみに、この名月は、中国や台湾、ベトナムなどでもお祝いをするらしいです。
ところ変わればですが、何かしらの意味を持つ各地の風習
大切にしていきたいものですね~
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お蔭で、お月見に関するエキスパートの気分です。大いに感謝です。 ツキが回ってきたようだ!
団五…かと思ってました。
*ミケラさん
そちらでも、きれいに見えましたか?
さぞ、お庭からの眺望素敵だったことでしょうね~
投稿: ミケラ | 2013年9月25日 (水) 18時49分